お仏壇(お飾りの仕方)

お仏壇


お仏壇はもと仏舎といっておりました。仏様や先祖様の住居という意味です。 先祖の位牌、私たちの信仰の中心である仏像(本尊)をお祀りする最も大切なところであります。
臨済宗で本尊様は釈迦如来、阿弥陀如来、観音菩薩、地蔵菩薩など何れでも構いません。お仏壇は簡素であっても 清浄であれば必ずしも金ぴかを必要としません。

お飾りの仕方


お仏壇は三段に造られておりますがその最上段の中央に仏像(本尊)を安置し、その左右に先祖の位牌を安置します。
次に供養の仏器法具を備えます。ロウソク立て、花立て、線香立ての三つで三具足といい、 五具足の場合は、ロウソク立て2本、花立て2本、線香立て1個が一組となります。 昔はロウソクは無く、油を用いる灯篭ばかりでしたが次第に姿は消えていきました。
三具足をお供えする位置は、仏像に向かって右側にロウソク立て、左側に花立て、中央に線香立てです。

五具足の場合は 花立てとロウソク立てを左右両側に一本ずつ置き、ロウソク立ては内側、花立ては外側となり、線香立ては仏像の真正面に当る 中央に置きます。

三具足の場合はお仏壇の最下段の広い場所に置き、 五具足の場合は花立て、またはロウソク立ての何れか一対を中段に置きます。

高月や盛物台はお仏壇の左右両側に一対ずつ置き、菓子、果物を盛ります。



お仏壇の狭い場合や三具足式の祭壇の時は、菓子、果物、各一盛ずつとし、果物を右側、菓子を左側に供えます。
仏像、位牌の正面にはお茶、お水を供え、霊具膳は大きいので下段、線香立ての奥に供えます。


霊具膳には、飯椀、汁椀、中椀(露平)、お平、坪(菜器)の五器を揃え、お箸が必要です。 霊具膳の作り方は、精進もので、一般の本膳と同じ配置です。
本尊側にお箸があるようにお供えします。



高月や盛物台には、菓子、果物、野菜、乾物などをお供えする台です。 盛る時は体裁を整え美しく秩序よくすること。


菓子の下には半紙を敷き、高月の大小により二つ折や四つ折にして輪を本尊側にする。

  • 毎朝お水、お茶、線香、ロウソク、仏飯を供え、お花はいつも枯らさないようにします。
  • 仏壇用打敷きは適宜お使い下さい。
  • ロウソク立ての大きさに応じたロウソクを使用すること。合わないと危険です。
  • 線香立ては小さすぎると灰が外にこぼれる為、小さくて間に合わないものは飾り香炉として仏壇上段の中央にフタをしたまま置く。
  • 平常は霊具膳を用いず、仏飯器に飯を盛りお供えしておきます。
  • 御年忌の折、本尊の前へ御位牌を出してもよい。
  • 臨済宗には多くの分派があり、飾り方に相違があるので詳しくは菩提寺のご住職に相談すること。
  • 経机には線香、ロウソク、抹香、マッチ等を調えておく。


心のともしび3号(昭和44年)より

永雲寺日誌に戻る
Page Top
inserted by FC2 system